- 澪つくし.com
- アウトドア
- 登山
- 高嶺の花たち
- トリカブト(鳥兜) 内に毒を秘めた妖艶な花
- センブリ(千振) 強烈に苦い薬草は白い可憐な花をもつ
- ミカエリソウ(見返草) 矢岳に現れる紫の花畑
- ヤマボウシ(山法師) 夏の山に涼しげに咲く白帽子
- オオヤマレンゲ(大山蓮華) 深緑の中の純白の花
- ウツギ(空木) 「卯の花」として童謡にも歌われる花
- ニリンソウ(二輪草) 寄り添って咲く可憐な白
- アソキスミレ(阿蘇黄菫) 黄色いスミレはお日さまの色
- ミツバツツジ(三葉躑躅) 新燃岳のツツジのトンネルはどうなったのでしょうね
- シャクナゲ(石楠花) 赤い花を沢山つける派手好き
- テンナンショウ(天南星) 仏炎苞の妖艶な誘い
- イワカガミ(岩鏡) 俯いて咲く薄紅
- ヤマシャクヤク(山芍薬) 純白の気高い花
- ヒトリシズカ(一人静) 静御前の名を継ぐ清楚な花
- カタクリ(片栗) 春の妖精はお日さまが好き
- ノカイドウ(野海棠) 可憐な白い花は霧島固有種
- ミヤマキリシマ(深山霧島) 霧島を代表する花
- ドウダンツツジ(満天星躑躅) 頭上に広がる星屑たち
- ハルリンドウ(春竜胆) 春風が落としていった青い星
- シロモジ(白文字) 黄色い花が彩る霧島の春
- キリシマミズキ(霧島水木) 早春の房花
- マンサク(満作) 霧島に春を告げる花
- フクジュソウ(福寿草) 新春を告げる花
- カルチャー
- デジタル
- ビジネス
- 健康
- 旅
- 神社・仏閣
- 和気神社 和気公を偲び藤の花を愛でる
- 神柱宮 平安時代から島津荘を総鎮守として見守る
- 都農神社 日向国一宮
- 南洲神社 南洲墓地の隣にあり西郷隆盛を祀る
- 蒲生八幡神社 日本一の大クスには小さなドアがあった
- 皇子原神社 神武天皇が生まれた場所
- 荒平天神 神社の島に続く砂州と赤い鳥居が印象的
- 豊玉姫神社 六月灯の水車からくりを見に行こう
- 止上神社 ハヤトの息吹を感じる神社
- 石體神社(石体) 安産祈願の小石の数だけお母さんの思いが
- 蛭子神社 蛍の乱舞する森の中に祀られた悲運の神様
- 霧島岑神社・夷守神社 霧島六権現の2社分を同時に参拝
- 東霧島神社 鬼が一晩で作った石段を登る
- 狭野神社 神武天皇生誕の伝承の地の神社は参道が必見
- 霧島東神社 高千穂峰の逆鉾を社宝とする神社
- 霧島神宮 西の日光とも称される天孫降臨の神社
- 鹿児島神宮 大隅国一宮 初午祭りで鈴かけ馬が踊りを奉納
- 鹿児島の御朱印 霧島六権現
- はじめにもらいたい御朱印 「一宮」一覧
- 烏森神社 ひな祭り限定の御朱印がピンク一色で話題に
- ご朱印のすすめ 初詣に行ったらご朱印を貰っては
- 神社・仏閣
- 昭和レトロ
- 田舎
- ハーブ
- イタリアンパセリ ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- オレガノ ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- レモンバーベナ ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- レモンバーム ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- カモミール ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- レモングラス ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- タイム ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- ディル ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- ラベンダー ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- バジル ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- セージ ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- ミント ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- ローズマリー ハーブの使い方、育て方、ハーブティの効能
- 山菜
- 樹木・果樹
- 焼酎
- 田舎暮らし
- 薩摩鶏がやってきました
- 日本ミツバチ 分蜂した蜂たちを逃がさないために
- 干し大根を作ってみました
- 味噌作りのすすめ わが家の味噌作り
- 干し柿作り 今年も柿を吊るしました
- 庭先養蜂 巣箱の話
- ムカデに刺された とっても痛かったので対処法をメモしておく
- ドクダミの花の焼酎漬けは虫さされの薬に重宝
- 庭先養蜂 日本ミツバチがやってきた
- 庭先養鶏 新しいヒナを買ってきた
- 鶏の卵を孵化させてみました
- チェーンソー製材 スモールログミル(グランパーグ社)を使う
- カミキリムシの駆除 庭木に寄生して枯らしてしまう厄介な虫
- 養鶏にチャレンジ 鶏を育てて卵を産ませる
- ぬか漬けの作り方 夏野菜をぬか床に漬ける
- にんにく醤油の作り方 作っておくと重宝
- 梅干しの作り方 常温でも保存が効く塩分20%で作る
- あくまきの作り方 あく汁で煮込む鹿児島独特のちまき
- お茶を作る 電子レンジを使ったら自家製茶も簡単
- 田舎暮らしのすすめ 家の周りを散策する
- 田舎暮らしのすすめ 田舎の困ったことあれこれ
- 田舎暮らしのすすめ ダッシュ村に憧れて古民家を買う
- ピザを焼く ピザ窯で焼くピザは最高の味
- チェーンソー製材 丸太直付けのゲージで縦引き
- 薪ストーブのすすめ 今年も薪ストーブに火を入れる
- ソバを打つ 年越しそばを種蒔きから一気貫通で作ってみる
- 田舎暮しとブログ とんでもない田舎でもインターネットは繋がる
- 農業
- 稲作19週目 脱穀、すべてが終わった
- 稲作18週目 もち米の稲刈り、これにて稲刈り終了
- 稲作17週目 稲刈りだぁ~、やっと終わったぞぉ~
- 稲作16週目 イノシシ出没、田んぼで大暴れ
- 稲作14週目 稲穂が頭を垂れ始めた
- ソバ栽培に挑戦 ソバの種を蒔きました
- 稲作12週目 出穂、穂が出そろいました
- 稲作10週目 中干、気の早い株は穂が出たぞ
- 稲作8週目 苗田から青田へ・・・順調です
- 稲作5週目 畔の草刈り そして・・・そろそろ電柵のスイッチを
- 稲作2週目 除草剤散布 今のところ順調です
- 【就農日誌】田植えが終わりましたぁ~ 始まりの終わりでぇす
- 稲作 ー1週目 代作り 田んぼを田んぼらしくしちゃいます
- 稲作り -2週目 田植え準備中 雨模様の中、代つくり前の田起こしを
- 稲作り -5週目 田んぼの草刈り 週末農家の田植え準備は遅遅としてバタバタ
- 稲作いよいよ始動 今年の米作り、どうなる事やら
- 【農業日誌】4月 週末農夫を悩ませる週末行事と菜種梅雨
- 【農業日誌】お彼岸・・・週末農夫の春は植え付けの季節
- ニンニクの栽培 スタミナ野菜と言えばこれ
- 枝豆(エダマメ)の栽培 ビールのつまみに自分で育てた枝豆を
- オクラの栽培 育てやすく収穫が多い、ネバネバ成分で夏バテ防止
- キュウリの栽培 夏野菜の代表格は育ちが早い
- さつま芋の栽培 繁殖力が強く初心者でも育てやすい
- 里芋の栽培 高温多湿を好み日本の風土にあった作物
- ジャガイモの栽培 春と秋の2回の作付けができて育てやすい
- 農地を買うには・・・農地は農家しか買えない
- しいたけ栽培 原木は大寒に切り倒す?
- 俺は農家になる 初めての稲作
- ハーブ
- 記事一覧
記事一覧
投稿日: